【メンズ】顔のテカリ対策してる?? 顔のテカリを抑える7つの方法を紹介します!

本格的に夏がやってきて、汗をかく時期になりました。
と同時に気になるのが『顔のテカリ』。
女性に比べて、特にケアをしていないという方も多いと思いますが、女性からすると
男性の顔のテカリは気になります。
男性の顔のテカリは印象を大きく変えます。
夏はもちろん、その他の季節でも顔のテカリ対策は重要です!
今回は、顔のテカリを抑える6つの方法を紹介していきます。
目次
女性から見た、男性のテカリに対する印象は・・・?
などなど…テカリに対して不潔な印象・暑苦しい印象を持つ人が多いようです。
初対面の方で顔がテカっていたら、確かにテカリばかり気にしてしまいますよね。
【男性編】顔がテカリやすい3つ原因
男性ホルモンの影響
男性ホルモンの分泌量が多いと皮脂腺が刺激されて皮脂が多く出ます。
男性の肌は女性に比べて皮脂量は3倍といわれているそうです。
ホルモンの関係で皮脂が出てしまい、顔がテカってしまうのです。
皮脂量が多いのに対し、水分量が少ないのでバランスが乱れ、水分量を
保つために皮脂を分泌してしまい顔がテカってしまいます。
⚠遺伝的要素もあり!
遺伝によりテカりやすい人がいます。
皮脂腺が他の人よりも発達していてることで毛穴が大きくなり、収まり
きらなくなった皮脂が顔の表面に出てきてしまうという現象が起きます。
皮脂腺が発達してしまう原因は「男性ホルモン」によるもの。
男性はもちろんのこと、女性でも男性ホルモンが多い人はテカりやすくなる
ということです。
年齢による変化
年齢を重ねるごとに肌の水分と脂のバランスが崩れていきます。
20代後半から水分量や保湿分泌量が減り、年齢を重ねるほど水分だけが無くなり、
脂分だけが出続けてしまうのです。
また、年齢を重ねると脂の質も変わってきます。
顔の脂は年齢とともにパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸が増えていき、
ますます肌がべたつくようになってしまうのです。
顔には皮脂腺が多い
皮脂を分泌する「皮脂線の量」は、実はパーツごとに違います。
顔にはテカリの原因となる皮脂線が身体の3倍~8倍もあります。
中でもおでこや鼻(いわゆるTゾーン)はかなり皮脂腺の密度が高いので
テカりやすいといわれています。
顔のテカリを抑える6つの方法
1.正しい洗顔でよごれた皮脂を落とす
皮脂や汚れを取りたくて1日何回も洗顔をしたり、週1〜2回で使用する
スクラブ入りの洗顔料を毎日使っている人もいるようですが、洗いすぎで
肌バリアが低下してしまうため、逆にテカリやニキビの原因になってしまいます。
〈正しい洗顔方法〉
- 洗顔料をしっかりと泡立てます
- 皮膚の上で転がすようになじませます
- ぬるま湯でしっかりすすぎます
- 冷水で引き締めます
水の温度でも汚れの落ち具合が変わります。
冷たい水ですすぐのではなく、『ぬるま湯(30℃程度)』ですすぐことを意識しましょう。
正しい洗顔をすれば、不要な皮脂や汚れを落とすことが出来ます。
2.保湿によるスキンケアを行う
洗顔後に何もつけないのはNG!
〈洗顔後〉
・洗顔後は清潔なタオルで顔の水分を優しく拭き取る
・できるだけ早く保湿力の高い化粧品で保湿する
水分が蒸発してしまうので化粧水で水分補給し洗い上がりの肌を整えてから
乳液やクリームで水分にフタをすると保湿効果を得られます。
洗顔後のスキンケアあれこれが面倒くさいという男性には、化粧水・美容液・
乳液などが1本に集約されたメンズオールインワンがおすすめです◎
3.食生活を改善する
いくら洗顔やスキンケアを徹底していても食生活が乱れていてはテカリや
肌荒れは改善されません。
バランスのいい食事を摂ることを心がけましょう。
特にビタミンB群やビタミンCは肌の健康に不可欠なので積極的に摂って
いくと良いでしょう。
〈皮脂の分泌を抑える効果のある食べ物〉
・ビタミンB2:レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類
・ビタミンB6:カツオ、マグロなどの魚類、レバー、肉、バナナ
・ビタミンC:果物(特に柑橘類やいちご)野菜、芋類
〈避けた方がいい食べ物〉
・チーズやバターなど動物性脂肪を多く含む食材
・添加物たっぷりのファーストフードやお菓子
普段、コンビニやファーストフードなどお手軽に食べられる食事を摂ることが多い方は、
まずは食事を和食にすることをおすすめします!
野菜や海藻類などビタミン・ミネラルが豊富な食材も積極的に取り入れてみましょう。
飲酒や喫煙も皮脂の過剰分泌につながるため、控えるようにした方がより効果的です。
4.ストレスはこまめに発散する
ストレスも皮脂量が増える原因になります。
ストレスになることをできるだけ避けて、心穏やかな生活を送ると体の内側から
健康になれます。
ストレスをため込まないよう趣味や運動などで楽しく解消することをおすすめします。
5.質の良い睡眠を摂る
質の良い睡眠は健康の基本です。
疲れた体や脳を休ませ、疲労やストレスを蓄積させないことで、イライラや不安などで
分泌が増える男性ホルモンをある程度コントロールできます。
睡眠不足だとイライラしがちになり、周囲への印象もよくありません。
男性ホルモンの増加は皮脂分泌の増加に深く関わるので、心身ともにゆっくり
リラックスできる時間を一日のうちで必ず作るようにしましょう。
6.フェイスパウダーで皮脂を抑える
男性の身だしなみ意識の高まりから、スキンケアだけでなく化粧に取り組む
男性も最近では珍しくなくなってきました。
フェイスパウダーを顔につけることで、ベタつきやテカリにくくなりますし、多少の
テカリは目立たなくなります。
色がついていないもので細かい粒子のものを選ぶとつけていることが目立たないので
おすすめです◎
〈おすすめアイテム〉
![]() | 【定形外郵便発送全国送料無料】innisfree イニスフリーノーシーバム ミネラル パウダー 5g メイクアップ フェイスカラー・パウダー 価格:725円 |

おすすめは、innisfreeのノーセバム ミネラルパウダーです◎
価格が手ごろでなおかつシンプルなデザインのため、男性でも手に取りやすいので
おすすめです!
鏡がついていてケースが小さいので持ち運びも場所を取らないので、外出時も
持っていると安心すると思います。
私もこのパウダーを使っていますが、パウダーが皮脂を吸着してサラサラ肌が
持続するので重宝しています♩
是非試してみてくださいね(^^)
まとめ
今回は、顔のテカリを抑える6つの方法を紹介しました。
顔のテカリは改善・予防することができます。
多すぎる皮脂を放っておくとテカリだけでなく、「毛穴目立ち」や「ニキビ」といった
肌トラブルにもつながってしまいます。
まずは洗顔・スキンケア・食生活から少しずつ改善していくことをおすすめします◎