「ボトムスの丈感」を変えるだけでコーディネートが格上げ!ボトムスの丈感による印象の違いやおしゃれになれる丈感について紹介していきます!

新しいボトムスを購入する時、裾上げをお願いする時、どのくらいの長さの
丈感が良いのか分からないという方、多いと思います。
新しく買うボトムスはもちろん、お気に入りのボトムスの裾直しとなると
失敗は避けたいですよね。
今回は、ボトムスの裾丈の種類や印象に違い、おしゃれになれる丈感について
紹介していきたいと思います。
目次
裾丈の種類(クッション)について
ボトムスの丈感次第でコーディネート全体のバランスが変わってきます。
裾丈の種類を覚えて、コーディネートのバランスや印象を考えて決めることが
できるとおしゃれな印象を与えられます◎
ツークッション
靴の甲に裾が乗り、シワが二度できるくらいの長さ。
裾が長いため、靴の上で生地がもたつき、たるんだ印象になります。
カジュアル感が強く、一歩間違えると「だらしない」印象になるので
バランスを整えることが大事です◎
ダボっとしたリラックス感を重視した着こなしや、カジュアル感が強めの
ストリートスタイルの時におすすめの丈感です。
丈短めのパンツがトレンドですが、ワイドシルエットのパンツには、
ツークッションがおすすめ!
足元にゆとりが生まれて、ほどよくラフな雰囲気に仕上げることができます。
≪コーディネート例≫
ワンクッション
靴の甲に乗り、スネに軽くくぼみが1つできる程度の長さ。
ツークッションと比べるとカジュアルさは減りますが、若干長いかな?と
感じる長さでもあります。
ボリュームのある靴と合わせると、ツークッションになるという場合もあるので
試着をして丈感をチェックしましょう。
≪コーディネート例≫
ハーフクッション
裾が靴の甲に乗るくらいの長さ。
靴の甲に裾が当たらないので裾がたるまないので、シルエットがキレイに
見えやすいです。
きれいめコーデに抜け感を出すときにハーフクッションだとすっきりと
まとまります。
ハーフクッションはワイドパンツやスキニーパンツ、テーパードパンツに
向いています。
≪コーディネート例≫
ノークッション
靴の甲に当たらない程度の長さ。肌が見えカジュアルな印象に。
肌見せのより抜け感が出せるので春夏には積極的に取り入れていきたい
丈感だと思います。
もちろん秋冬でみ靴下をちら見せしてコーデの雰囲気を変えることが
できるのでおすすめです◎
短すぎると間抜けな印象になってしまうので、足首くらいの長さがベストです。
≪コーディネート例≫
💡ロールアップも活用しましょう!
ある程度、裾丈に長さのあるハーフクッションなら、裾をロールアップして
ノークッションにすることができます。
同じボトムスでもロールアップを活用すると印象を変えることができるので
コーディネートのバランスを見て、ロールアップを取り入れてみてくださいね◎
自分に合う裾丈感のチェックの仕方
靴を履いて裾丈を決める
裾丈の長さを決める時は、そのボトムスと合わせる靴を履いて確認すると
失敗が少ないです。
意外と多い失敗例なのですが、試着室や室内など靴を履いていない状態で
裾丈を決めてしまい、靴を穿いたら意外と長すぎてしまったり短すぎて
しまったりと、全体の印象が変わってしまった…ということが起きやすいです。
全身鏡で全体のバランスを見る
『靴の上に乗っているから、大体このくらいかな…?』と、鏡を見ずに大体で
決めてしまうと、実際のバランスとは異なりかっこ悪くなりがちです。
自分の視線で見る長さと、全身鏡で見た時の長さには違いがあります。
裾丈を決める時は必ず、全身鏡で全体のシルエット・バランスが悪くないかの
確認することをおすすめします!
自分で分からなくなってしまった場合は店員さんや友人に聞いてみるのも
良いと思いますよ◎
まとめ
今回は、ボトムスの裾丈の種類や印象に違い、おしゃれになれる丈感
について紹介しました。
トップス、ボトムスともにジャストサイズが良いと思われがちですが、
必ずしもジャストサイズが良いわけではありません。
裾丈の長さがバランスを整える上で大事なポイントになります。
これから新しくボトムスを購入される方は丈感もチェックしてみてくださいね!
今持っているボトムスの裾丈が長い場合は、裾直し(裾上げ)をするか、
ロールアップを取り入れてベストな長さに仕上げましょう。
ぜひ今回の記事を参考に自分のファッションテイストに似合う裾丈感を
手に入れてみてくださいね(^^)