メンズ服の選び方がわからない男性よくある失敗パターンと服選びを解決する方法を紹介します!

おしゃれがあまり得意じゃないメンズは、どうしても服選びで失敗してしまいがち…。
クローゼットの中を見て着たい服が決まらなかったり、洋服屋さんに行っても何を
買えばいいのか分からなくなってしまったり…そんな経験があると思います。
今回は、これからおしゃれになりたいメンズのために、失敗しがちなポイントを
まとめました。
解決策・服選びのポイントを抑えて、おしゃれのセンスを磨きましょう!
目次
買って失敗するメンズ服の共通点
おしゃれ初心者だけでなく、おしゃれなメンズでも洋服の失敗パターンは
共通しています。
失敗パターンを抑えることで、服選びが簡単になり、おしゃれを楽しめる機会が
増えると思います!
失敗ポイントをしっかりとチェックすることが大切です◎
失敗パターン➀サイズ感が微妙で合わない・・・
どんなにかっこいい服でもあなたの体型や身長と合ってないと野暮ったい印象や
かっこ悪い印象になってしまいます。
あなたが服を買う時は必ずサイズをチェックすることが重要ポイントです!
今持っている服の中で一番ピッタリサイズのものを基準に、自分のサイズ感を
知ることで、失敗しにくくなりますよ。
また、体型以外にも肩幅や、太もも、首周りなど特定の部分がコンプレックス
ならそこも意識しましょう。
それぞれのコンプレックスをカバーする着こなし方もあるので、チェックが
必要です。
通販でも身長を目安にサイズ感が分かるサイトもあるので活用すると良いでしょう。
失敗パターン➁持っている服と組み合わせづらい
男性の服選び失敗あるあるなのが、これです。
男性の場合、洋服を単体でしか見ていないので「お、この服かっこいい!!」
ってなると組み合わせを全く考えずに買ってしまいがち…。
その結果、自分の持っている服との組み合わせが出来なくて使えない・・・
ということになてつぃまうんですよね。
特にコーディネートを考えるのが苦手だったりすると失敗しやすいです。
でも最初からおしゃれなコーデなんて思いつかないからどうしていいのか
わからなくなる気持ちも分かります。
合わせ方を間違えると、ダサいコーディネートになってしまいますよ!
また、流行っているからとオーバーサイズの服を買ってみたものの、自分の
手持ちの服やなりたい雰囲気と違って、箪笥の肥やしになってしまったなんて
ことはありがちです。
手持ちの服や使うシーンを考慮して、洋服を買うように心がけましょう◎
失敗パターン③何度か着るとすぐにダメになってしまった
安いからといって買ったのはいいが2,3回着ただけでヨレヨレ・・・。
こういうのもよくある失敗ですね。
ブランド物がいい!ってわけではないけど、やっぱり高いものは生地も
長持ちすることが多いです。
せっかくお金をかけて洋服を買うんだから、質の良いものを選びましょう。
安くても質が良く、長持ちする服はたくさんあります。
長く愛用するにはベーシックカラー。且つシンプルなデザインのものだと
着まわしやすいです◎
失敗パターン④自分の好きなファッションテイストを知らない
ファッションテイストを知っていると、自分の好きなテイスト以外の洋服を
選ばないようになります。
まずは自分がどういったテイストの服が好きなのか、クローゼットの中に
ある服はどんなものなのか、なりたい雰囲気をしっかりと見つめ直すことが
必要です。
また、体型によって似合うテイストがあるので、『wear』などのサイトを
活用し。自分の体型に似た人のコーディネートを真似するのも良いでしょう。
ダサくならない!服選びのポイント
ワードローブの見直し
考えなしに洋服を買うと、洋服屋さんでは「欲しい!」「決まった!」と
思えた服も、家で他の洋服と合わせると「何か違う…」とがっかりしたり、
いつも同じ色、デザインばかりを選んでしまって、変わり映えしないといった
ことにもつながります。
ワードローブを見直し、着用するシーンやテイストを整理すると、今後自分が
どういう服を買えばいいのか、こんな雰囲気になりたい!というのが明確になります。
服をたくさん増やす必要はありません。
今持っている服を活かして、合わせるものをチョイスするようにしましょう。
ファッション=流行ではないことを理解する
トレンドアイテムをベーシックアイテムに組み合わせて着こなすのは
確かにおしゃれです。
ですが、ファッション=流行ではありません。
少し前から流行しているワイドパンツやオーバーサイズのトップスも
着る人に似合っていなかったらおしゃれじゃまいですよね。
いくら流行だからといって、何も考えずにそのまま取り入れるのは
もったいないです。
その流行服が自分に似合っているかを客観視してみましょう。
流行りに乗ることよりも、自分に合う服を着ている人の方が芯があって
かっこいいですよ◎
自分に合うもの、自分に合うトレンドアイテムを取り入れるようにしましょう。
これは似合わないと決めつけず積極的に試着する
「これは普段着ないから……」といって候補を狭めてしまうのはもったいないです。
少しでも気になったものなら、いつも着用しないような洋服でもどんどん試着して
みましょう。新しい発見があるかもしれませんよ◎
また、できれば試着室から出て店内に設置されている鏡でチェックして
全体的なバランスを見ることが大切です。
試着室の中は狭く、全体が見えづらいので、全体的のバランスを見るために
一旦試着室から出ましょう。
店員さんやお友達の意見も参考になるので、耳を傾けると良いでしょう。
サイズ感も合わせてチェックできるので、洋服を買う前には必ず試着することを
心がけましょう。
その服に合う服が3パターン以上あるか?を考える
欲しい服に対して、カテゴリ別で3パターン以上あるか?
頭の中で手持ちの服との組み合わせで3パターン以上コーデが作れるかを
洋服を買う前にチェックすることが大切です◎
例えば、欲しいと思ったシャツがあるとします。
このシャツが欲しいと思った時、
そのアイテムに対して、合う服が3パターン以上あるか?を考えましょう。
パンツ3パターンとアウター3パターン以上でカテゴライズして、
組み合わせを考えると想像しやすいと思います。
これを心がけるだけで「欲しい!」だけで買って、いざ家で着てみたら合わせる
服がなかったなどの失敗が減少すると思いますよ◎
季節感を取り入れること
季節感を演出するために服の素材をきちんと確認しましょう。
季節毎に合う素材・生地で作られた服を着ると季節感のあるおしゃれな着こなしに
なりますよ◎
例えば汗をかきやすくなる春夏なら、汗を吸ってもベタットしない麻・リネンを使ったシャツやパンツ(パンツは綿と麻の混合が多い)を着ると、清涼感のあるこなれた雰囲気を作る
ことができます。
秋冬シーズンの定番素材と言えばウールやカシミアです。
厚手で起毛しているフランネルやツイルなども秋冬の定番素材です◎
秋冬用のシャツならフランネルやツイル生地を使ったもの、パンツもツイル生地や
起毛素材を使ったタイプを選ぶと季節感を取り入れられます。
おしゃれな人はシャツやパンツも1年中同じ物ではなく素材により春夏用と
秋冬用を使い分けています。
コーディネートには季節感があるかを確認すると良いでしょう。
モノトーン+1色でコーディネートを作ること
大人メンズにおすすめしたい色の組み合わせの鉄則があります。
モノトーンコーデは大人っぽく落ち着いた印象に仕上がるので人気ですよね!
でも毎回モノトーンばかりでコーディネートをしてしまうと地味な印象に…。
理想の組み合わせはシンプルで大人っぽい色+個性を加える色。
たとえば、アウターやボトムスはダークカラーで、トップスは差し色となるカラーを
取り入れてみると、ぐっとおしゃれな印象になります◎
差し色として取り入れるアイテムはトップスでもOKですが、鞄や靴、靴下などの
面積の小さいものに取り入れると主張しすぎず、さりげないおしゃれを演出できます。
ダークカラーでまとめすぎてメリハリがないな…と感じるときには
セーターの襟元から覗くシャツやボトムスから覗く靴下に色物を取り入れみると
印象を変えることができるので、おすすめです!
まとめ
今回は、これからおしゃれになりたいメンズのために、失敗しがちなポイント・
服選びのポイントをまとめした。
ぜひ、今回の記事を参考に、失敗パターンと服選びのポイントを押さえて
楽しくおしゃれにコーディネートを楽しんでくださいね♩