柔軟剤何使っていますか??男性におすすめの柔軟剤の紹介をします!

皆さんは洗濯時に柔軟剤を使用しておりますか?
また使用している方は、柔軟剤をどのように選んでいますか?
匂いエチケットが重視される現代ですが、柔軟剤の匂いが強すぎても
生乾きの匂いや洗い残しによる汚れの匂いなどがしてもNGです。
今回は男性におすすめの柔軟剤を紹介していきます。
そもそも、柔軟剤とは??
衣類などに柔軟性をもたせるための洗濯仕上げ剤のこと
柔軟剤は名前の通り「生地をやわらかくしてくれる」だけと思われがちですが、
香り付けや静電気の防止効果などさまざまな効果を持っています。
洗濯洗剤が汚れを分解してくれるのに対して、柔軟剤には洗浄効果はありません。
分かりやすく言うと、シャンプーとリンス・コンディショナーのような関係◎
液体タイプとシートタイプの2種類があります。
液体タイプの方が種類も多く、使い勝手もいいので、おすすめです◎
柔軟剤初心者さんは、液体タイプを使用するとよいでしょう!
※適正濃度・量を守ることが鉄則です。
柔軟剤の役割
衣類をふんわりやわらかくする
洗濯洗剤のみで洗うと、繊維が絡まり、ゴワゴワした肌触りになってしまいます。
柔軟剤を使うと繊維の絡まりが抑えられてしっかりと開くので、洗濯頻度の高いタオルや
下着類もふんわりとした肌触りに仕上がります。
摩擦を抑え、静電気を防ぐ
乾燥した日に服を着ると、静電気がパチパチと起こりますよね。
柔軟剤は、繊維の表面を柔軟成分がコーティングするので、静電気が起きにくく
なります。
繊維の表面が滑らかになるので衣類に静電気がたまりにくくなるというメリットも◎
体臭やタバコ、食べ物の嫌なニオイを消臭・防臭し、香りをつける
柔軟剤はもともと、衣類をやわらかくし、静電気を防いで着心地感をアップ
させるために作られた洗剤でした。
現在は「柔軟剤=香り」というイメージが強いですよね!
近年の柔軟剤の多くは香料だけでなく抗菌剤も入っているので、汗臭や生乾き臭
などの気になるニオイを抑えながら、いい香りを長持ちさせてくれる効果があります。
シワ・毛玉・毛羽立ちを抑える
シワや毛玉、毛羽立ちは、主に洗濯時に衣類が絡んだり、こすれ合うことで
起こります。
柔軟剤を使うと衣類がなめらかになるため、衣類同士が絡みにくくなるため
「シワ・毛玉・表面の毛羽立ち」などが抑えることができます。
柔軟剤を使うことで衣類本来の風合いを守りながら、干すときの手間や
洗濯後のお手入れを減らすことができるので便利ですよ。
洗濯物の乾きが速くなる
柔軟剤を使うと「ふんわり仕上がる」「いい香りがする」などの効果に
目が行きがちですが、実は洗濯物の乾きを速くする効果があります。
柔軟剤は水を少しはじく機能があり、脱水直後の水分量が少なくなることから、
洗濯物が早く乾きやすくなるのです。
梅雨の時期や冬は、洗濯物がなかなか乾かず、匂いも気になりますよね。
そんな悩みも良い匂いにしてくれて、速乾性のある柔軟剤を使えば解決です◎
柔軟剤の正しい使い方
柔軟剤の投入のタイミングは、最後のすすぎのとき!
洗濯洗剤と柔軟剤は正反対の性質があるため、同時に使うとお互いの
「良さ」を消し合ってしまいます。
洗濯洗剤と柔軟剤を同時に入れてしまうと、洗剤の洗浄力も、柔軟剤の衣類を
柔らかくする機能も、どちらも弱まってしまうので避けた方が良いでしょう。
■柔軟剤の投入口がある全自動洗濯機の場合
洗濯をスタートするときに、柔軟剤を投入口にセットしておけば、
最後のすすぎで自動的に柔軟剤が投入されます。
■柔軟剤の投入口がない洗濯機、二槽式洗濯機の場合
2回目のすすぎの前に洗濯機を一度止め、たっぷりと水を注いだ状態で
柔軟剤を入れましょう。
これまで一緒に入れてしまっていた方も、今後正しいタイミングで
柔軟剤を入れると、柔軟剤の効果がより一層発揮されると思いますよ◎
原液を衣類に直接かけない!適正濃度を守ること!
柔軟剤の効果にムラがでないよう、衣類全体が水に浸かった状態で
柔軟剤を投入することをおすすめします。
水がたっぷりと溜まっている洗濯機に柔軟剤を入れると、衣類全体に柔軟剤の
効果がまんべんなく行きわたります。
適正な濃度なら、スパンコールやスタッズなどの飾りがついた衣類にも、
問題なく使うことが可能です。
柔軟剤を衣類に直接かけてしまうと、高濃度の柔軟剤が部分的に付着してしまい、
衣類の風合いを損なってしまうこともあるので、要注意です!
柔軟剤の香りを長持ちさせるには・・・?
室内干し&脱水時間を短くすることで香り長持ち!
柔軟剤の香り成分は、熱や紫外線に弱いのが弱点。
その為、外干しや乾燥機よりも、室内干しのほうが香りが長持ちします◎
また、柔軟剤を少しだけ多めに入れ、脱水時間を短くしても、香りが残り
やすいそうです。
男性におすすめの柔軟剤
Laundrin(ランドリン)のNo.7
こちらの柔軟剤は、香りだけでなく、埃や花粉の吸着を抑え、部屋干しでも
イヤな匂いが発生しにくいなど機能面でも優れています。
「No.7」は、クリーンで清廉な印象を与えるオーシャングリーンミックスの香り
なので女性や周囲の方の評判も良いのです。
ふわっと香る爽やかな香りが魅力的ですので、スポーツやアクティビティ
好きの男性におすすめです◎
FaFa(ファーファ)のファインフレグランス オム
テディベアのマスコットが特徴的なブランドFaFa(ファーファ)。
今回紹介するファインフレグランス オムは、ダージリンティーとベルガモットの
爽やかな香りから始まり、透明感あふれるウォーター系の香りに変化し、最後は
ムスクの香りが漂います。
色気のある大人の男性の印象を与えてくれること間違いなし!
ブルガリの香水「プールオム」の香りと似ていると話題になっており、女性ウケ
抜群の柔軟剤です◎
LENOR(レノア) オードリュクス イノセント
抜群の認知度を誇る柔軟剤ブランドであるLENOR(レノア)。
「オードリュクス イノセント」は、世界的な調香師が香りを監修した製品で、
高級感あふれる品のある香りが魅力的です。
レモンやメロンといったみずみずしい香りで始まり、中盤はフローラルな香りで
華やかさを演出することが出来ます。
ラストには、あたたかみのあるアンバーやムスクを漂うので、大人の余裕を
出したい方や落ち着きのある男性におすすめ◎
LAVONS(ラボン) ラグジュアリーリラックス
ラグジュアリーリラックスは、着色料無添加、オーガニック抽出エキスを配合した
上質な柔軟剤です。品質的に赤ちゃんの衣類にも使えるほど安全で優しいもの。
ローズやバニラ、ムスクといった定番の香りをバランスよく配合しており、高級感
溢れる爽やかな香りが、気品と大人っぽさを引き出してくれます。
他の柔軟剤よりも香りが強く、香りを長時間持続させたいという方におすすめです◎
ハミングファイン リフレッシュグリーンの香り
爽やかなカモミールに、フローラルやアンバーなどの甘さのある香りを
ブレンドした清潔感の中にほんのりと優しい甘みを感じる香りが特徴。
汗の匂いを消臭する効果に長けています。
香りもほのかに香るので柔軟剤の匂いが強すぎるのは苦手という方におすすめです◎
FULLERY BOTANICAL(フレリー ボタニカル)02 ハーブ&ゼラニウム
海外の有名調香師が監修しているナチュラル派に人気の柔軟剤です。
香りも柔軟成分も植物由来で、敏感肌の人でも使える優しさが魅力の1つ。
繊細なフローラル、ハーバルグリーンをベースに、フレッシュなフルーツと
ウッディームスクが爽やかな印象を与えてくれます。
植物由来の抗菌成分配合で、嫌な臭いを寄せ付けない効果があるので
部屋干しの際にも問題なく使えます。
天然香料は合成物より香りが弱いのが弱点ですが、洗濯時のナチュラルな香りと
安全な品質から、愛用者が多いです。
オーガニックな柔軟剤を探している方におすすめです◎
P&G ダウニー エイプリルフレッシュ
エイプリルフレッシュはアメリカダウニーの定番商品。
衣類が柔らかく心地良い肌触りに仕上がると評判の、1960年にアメリカで
発売されて以来のロングセラー商品です。
春の始まりをイメージさせる爽やかな香りが魅力。
さまざまな香りが販売されている中でも一番人気の爽やかな香りです。
部屋干しの際の嫌なニオイも、これを使えばスッキリ気にならなくなります。
衣類がこすれるたびに新鮮な香りが発生するので、香りがきつ過ぎると感じる
場合は、使用料を少なめに使用することをおすすめします。
ダウニーを使ってみたいけどどのダウニーを使えばいいか分からない方に
おすすめの柔軟剤です◎
まとめ
今回は男性におすすめの柔軟剤を紹介しました。
柔軟剤とうまく付き合うことで、人間関係が円滑になったり、
自分の好きな匂いでモチベーションがあがったり、印象を良く
することができます。
柔軟剤の香りの感じ方は、一人一人の好みによって異なるので、使用量の
目安を参考に、周囲の方に配慮することも忘れずに、気持ちよく香りを
楽しんでくださいね。
柔軟剤は香りだけでなく、お気に入りの洋服を丁寧に洗うことのできる
アイテムですので、使うことで長く愛用することができます。
ぜひ、柔軟剤を活用し、おしゃれを楽しんでください(^^)