スメルハラスメントは加齢臭だけじゃない!!体臭対策できてますか??

においのケアは男女ともにエチケットの1つです。
人から指摘をされづらい部分なので、周りの人に不快な思いをさせる前に
自分で何とかケアしたいですよね。
最近では〝スメルハラスメント″という言葉が登場するくらい、男性のにおいに
関しては以前よりもシビアになってきています。
また、男性は女性よりもにおいに鈍感な分、自分のにおいに気づかないこともあります。
せっかくおしゃれをしているのに体臭が臭いと、『清潔感がない』『近づきたくない』と思われてしまいます・・・。汗のにおいやタバコのにおいを不快に思う女性は多いです。
デキる男性は、におい対策もしっかりしています!
気温が上がり、暑くなるこれからの季節に向けてケアしましょう。
今回は、においの原因と対策法について紹介していきます!
目次
女性から嫌われるにおいとは
・足のにおい
・加齢臭・頭皮のにおい
・汗くさいにおい
・脇(ワキガ)のにおい
・煙草や口臭のにおい
・洗濯物の生乾きのにおい
このようなニオイがする人は、どんなに素敵な人でも『くさい人』という
レッテルを貼られてしまいます。
女性同士で話している時に「あの人、臭うよね」という話が出ることもありますが、
そんな女性の話題の主にはなりたくありませんよね。
男性の臭いの原因はさまざまですが、その原因を知って対処すれば改善できます。
!注意!
香水やボディコロンを使っている男性も多いようですが、香水の匂いと汗の臭いと混ざって、
逆に変な臭いになってしまうこともあります。
臭いを足すより、まずは自分の嫌な臭いをなくすことから始めましょう。
ニオイの原因と対策法
➀足のにおいの原因と対策法
原因
靴の中の高温多湿の環境で繁殖した雑菌が臭いのもと
革靴やスニーカー、ブーツなど通気性の悪い靴を長時間履き続けると足が臭くなってしまいます。
靴下も一日中履き続けると、靴同様に足が蒸れて、雑菌の繁殖が多くなる為、悪臭の原因となります。
対策
➀細菌を繁殖させないこと
②細菌の餌となる古い皮質や角質のケアをすること
しっかり足を洗い、日中履いている靴のケアもしましょう。
靴のローテションや除菌スプレーを活用することをおススメします☆
②加齢臭・頭皮のにおいの原因と対策法
〈加齢臭〉
原因
皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことによって生まれるノネナールという物質が原因とされています。
ノネナールは男女関係なく40歳代以降、酸化に対する抑制力が低下し、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が急増することによって急増するそうです。
対策
➀食生活を変えること
ジャンクフードや脂の多い肉類などの食事を控え、野菜や魚などの脂肪の少ない食事を摂るように意識してみてください。
②ストレスを解消・発散すること
ストレスが原因で過酸化脂質が活発に出ると考えられているので、ストレスをため込まないようにうまく発散することが必要です。
③こまめに汗を拭くこと
汗をかいたら、こまめにふいて、清潔に保つことが大切です。
入浴の際にも、加齢臭が特に出やすい箇所の洗い残しがないようにしましょう。
〈頭皮〉
原因
男性の頭皮には、皮脂腺が多く皮脂の分泌が多いのが特徴。
頭皮の皮脂が酸化し、且つ細菌が繁殖することがにおいの原因といわれています。
対策
シャンプーをするときは、地肌もよく洗うように意識しましょう。
※よく洗った方が臭わないからといって、1日に何度もシャンプーをしたり、頭皮をゴシゴシこすって洗ったり、 必要以上に洗浄力の強いシャンプーを使ったりするのはおススメしません。皮脂を落としすぎると、臭いの原因になる場合もあります。
③汗くさいにおいの原因と対策法
原因
本来、汗は無臭。汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合った際に、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるといわれています。
食生活の乱れや運動不足なども汗が臭くなる原因のひとつです。
対策
➀食生活を変えること
チーズ等の乳製品、肉類などの動物性たんぱく質や脂質の多い食材を控えましょう。
②入浴を大切にすること
シャワーのみで済ませるのではなく、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
湯船に浸かることで、汗臭さの元になるアンモニア成分を身体の外に排出させると、汗の臭いも抑えられます。
③適度な運動をすること
慢性的な運動不足は、汗腺の衰えを招きます。ウォーキングやエクササイズなど日常生活で取り入れられるものを行い、汗をかくようにしましょう。入浴や運動で汗が出やすい体質に改善することで、臭わない汗がかけます。
☆消臭インナーを取り入れたり、洗濯洗剤や柔軟剤を抗菌のものにして体に触れる衣類は清潔に保つことが大切です。
④脇(ワキガ)のにおいの原因と対策法
原因
私たちは、身体に『エクリン汗腺』と『アポクリン汗腺』という2種類の汗腺を持っています。
エクリン汗腺:身体全体にある汗腺で、主に体温を調節する働きをする
アポクリン汗腺:脇の下や耳の中、陰部など限られた部分にある汗腺
有機物を含む汗を分泌するのが特徴。
※アポクリン汗腺はある人と無い人がいて、ある人でもその量は個人差がある。
アポクリン汗腺の量は生まれつき決まっているともいわれている。
💡脇のにおいやワキガ臭の原料となるのがアポクリン汗腺から出る汗ですが、汗自体はほぼ無臭。この汗をエサにわきが菌が繁殖する時、菌がニオイを出すのです。つまり繁殖した菌がニオイの原因なのです!!
対策
➀制汗剤や汗拭きシートを活用する
制汗剤の活用と合わせて洗剤を体臭対策用にするのも効果的です。
②食生活を変えること
Point!
梅干しなどのアルカリ性の食べ物には酸性に傾いた体を中和してくれる為、皮膚上で雑菌が繁殖しにくい環境を作り出すことができます◎
魚や野菜中心の食事を心がけ、和食中心の食生活にしていきましょう。
③脇毛を剃る(整える)こと
脇毛が生えていると汗が乾きにくく、蒸れた状態になり雑菌が繁殖しやすいので、臭いもきつくなりがち。「脇毛を剃る」もしくは「短く整える」対策をし、脇の下を清潔に保ちましょう。
⑤煙草や口臭のにおいの原因と対策法
〈煙草〉
原因
タバコの臭いの原因となる物質はタール(ヤニ)といわれています。
対策
➀消臭スプレーを活用すること
②一定時間バスルームに煙草の臭いがついた衣類を吊るし、外で乾かすこと
③口臭対策を行うこと
ミティアなどのタブレットを食べる・歯磨きをする・一緒に飲み物を飲む場合は、緑茶や白湯にする、など口臭対策を行いましょう。
タバコの独特な臭いは特にタバコを吸わない人には不快感を与えてしまいます。
周囲に迷惑がかからないように対策をすることが大切です。
〈口臭〉
原因
➀生理的口臭→寝起きや空腹時、緊張している時、ストレスが溜まっている時に出る。
口の中の唾液の量が減ってしまうことが原因ですぐ消える口臭。
②病的口臭→虫歯や歯周病や口内炎、舌の汚れなどから発生するもの
鼻疾患や胃腸疾患、糖尿病などの病気によって発生するもの
③飲食物・タバコなどによる口臭→ニンニクや玉ねぎ、アルコールやタバコ等の摂取による口臭のこと
対策
➀歯みがきやうがいをこまめに行うこと
②舌の汚れを落とす・掃除すること
③専門家による指導や治療を行うこと
💡暴飲暴食をすると、胃や腸の機能が低下してしまい、唾液の分泌が抑制されてしまいます。
そうすると口臭が強くなってしまうのでゆっくり噛んで食べること、野菜などを多く摂る食事をし、消化の良いものを食べるようにしましょう。
⑥洗濯物の生乾きのにおいの原因と対策法
生乾きの臭いはとても不快ですよね^^;
花粉や梅雨の時期は洗濯物を部屋干しする方も多いと思います。
実は、自分では生乾きのにおいに気づいていない人もいるんです。
原因
➀洗濯するときに落としきれずに残った「皮脂汚れ」や「たんぱく質汚れ」の酸化
②細菌の繁殖や、部屋干しするときの湿度によって発生
③日光に当たらない為、紫外線による殺菌効果の低下
対策
➀除菌用消臭スプレーや消毒用エタノール、またはアルコールスプレーを活用する
②汚れを溜め込まないために、こまめに洗濯をすること
③洗濯するときの洗剤は、除菌効果の高い部屋干し用の洗剤を使用すること
※殺菌効果のあるお酢を少し入れてみるもよいでしょう。
④洗濯が終わったらすぐに干すこと、洗濯物は隙間をあけて干すこと
💡生乾きの臭いがついてしまった場合は、タオルなどは煮沸してみたり、大きな物は、アルコールスプレーなどを振り掛けてみてください。
生乾きの嫌な臭いを防ぐためには、こまめに洗濯をしたり、干し方も工夫することが大切です。
まとめ
女性は男性のニオイにとても敏感です。
体臭は自分だけでなく周りの人にも迷惑をかけてしまいます。
自分は大丈夫と思っている方も、この記事を参考にニオイ対策を積極的に取り入れていただけると嬉しいです!
また、体臭は食生活や生活習慣の改善で変化します。
デオドラントスプレーなどのコスメに頼るだけでなく、日々の生活習慣を見直し、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
ニオイ対策をしっかり行い、見えないところからモテ度を上げていきましょう♪